東海地域(愛知・岐阜・三重)の防災・災害情報

東海地域は、日本でも特に災害に備えが求められる地域のひとつです。特に地震、台風、洪水などの災害リスクが高いため、日ごろの備えや地域ごとの特性を理解しておくことが重要です。
愛知県の防災情報
愛知県では南海トラフ巨大地震の影響が強く懸念されており、特に名古屋市を中心とした地域では津波や液状化のリスクがあります。愛知県では地震防災対策として「愛知県防災アプリ」の提供や、名古屋市がハザードマップを公開しています。
愛知県内の防災情報のリンク一覧を以下にまとめました。
1. 気象庁の自治体防災情報サービスリンク集
気象庁が提供する自治体の防災情報サービスの一覧です。愛知県内の各自治体がメールやシステムを通じて住民に向けて発信している防災情報のリンクが掲載されています。
2. 愛知県の災害関連情報ポータルサイト
愛知県が運営する災害情報の総合ポータルサイトです。避難情報、気象警報、津波予報、河川や土砂災害情報などを確認できます。
3. 各自治体の防災メール・通知サービス
愛知県内の自治体が提供している防災メールや通知サービスの一覧です。地域ごとに登録し、災害時の情報を迅速に受け取ることが可能です。
以下は一例です。こちらのページからご確認ください。
自治体名 | サービス名 |
---|---|
愛知県 | みずから守る防災情報メールサービス |
一宮市 | あんしん・防災ねっと |
稲沢市 | 緊急情報配信システム |
犬山市 | 犬山市「あんしんメール」 |
岩倉市 | ほっと情報メール |
岡崎市 | おかざき防災緊急メール |
春日井市 | 安全安心情報ネットワーク |
瀬戸市 | 安全安心情報メール |
豊田市 | 緊急メールとよた |
豊橋市 | 豊橋ほっとメール |
名古屋市 | きずなネット防災情報 |
- 愛知県防災安全局トップページ:危機管理や安心・安全に関する情報を提供しています。
- 愛知県の災害関連情報ポータルサイト:「愛知県防災Web」へのリンクや、県内市町村が発表する避難情報などを提供しています。
- あいち防災通信:地域防災の活動事例や防災基礎知識、防災イベント情報を掲載した防災情報誌です。
- 防災・減災お役立ちガイド(地震編):地震に関する防災啓発パンフレットのPDF版をダウンロードできます。
- 愛知県防災学習システム:地震発生時の自宅の様子をシミュレーションできるシステムや、防災マップを提供しています。
岐阜県の防災情報
岐阜県は山岳地帯が多く、土砂災害や河川の氾濫に注意が必要です。豪雨時には土砂崩れや洪水の危険性が高くなります。特に揖斐川や長良川流域では定期的な避難訓練が行われています。
岐阜県総合防災ポータル:避難情報、警報・注意報、避難所開設状況など。
岐阜県 川の防災情報:雨量や水位、ダム状況のリアルタイム情報。
ぎふ 土砂災害警戒情報ポータル:土砂災害の警戒情報。
避難情報・被害情報等:避難指示や避難所の開設状況、被害情報。
地域の防災情報(災害・避難カード作成WEBサイト):市町村ごとのハザードマップ・避難所情報。
岐阜県公式LINEアカウント:災害時の防災情報をLINEで受信。
三重県の防災情報
三重県では台風や集中豪雨による洪水、高潮被害が頻繁に発生しています。伊勢湾周辺や紀伊半島南部では特に被害が大きくなることが多いため、避難経路や避難所情報を事前に確認しておく必要があります。
- 三重県総合防災ポータル:避難情報、警報・注意報、避難所開設状況など。
- 三重県公式防災アプリ「みえ防災ナビ」:避難所検索、ハザードマップ、気象情報のプッシュ通知など。
- 「みえ防災ナビ」ハザードマップの確認について:地図上でハザード情報を確認できます。
- 避難所・防災マップ等:各市町の避難所情報や防災マップを掲載。
- ハザードマップ(災害予測図)一覧:洪水、高潮、土砂災害などの予測図を提供。
- 洪水ハザードマップ:河川の氾濫による浸水被害を予測した地図。
- 高潮浸水想定区域図:伊勢湾沿岸や熊野灘沿岸の高潮による浸水想定区域を示した図。
災害時に役立つ共通の備え
- 非常用持ち出し袋の用意(食料・水・薬・懐中電灯など)
- 避難場所と経路の事前確認
- 災害情報アプリや自治体防災無線への登録
- 地域の防災訓練への参加
日常的に防災意識を持ち、自宅や職場での備えを見直しましょう。災害発生時には冷静に行動し、自治体の発信する最新情報を確認しながら適切な避難行動を取ることが大切です。